【意外と知らない!】バイクのナンバープレートの色と種類を解説します!

車・バイクを含む全ての車両に取り付けられているナンバ―プレート。

今回はバイクのナンバープレートについてご紹介します。

バイクのナンバープレートは全部で5種類あり、バイクの排気量によって分かれており、また交通法規も変わってきます。

見た目は同じでも、排気量や交通法規が違うことがあります。

例えば「排気量51cc~125ccのバイク」がこれにあたります。

この排気量のバイクは、50cc以下のバイクと車体の大きさはほとんど変わりませんが、制限速度などの交通法規が違います。

「原付バイクと思いきや、30㎞以上の速度を出すバイクがいる。」と勘違いをする方がいるのも事実です。

ナンバープレートごとのバイクの特徴や交通法規を知ることで、運転中にバイクの動きを読むこともできます。

事故にならないためにも、是非各特徴を把握するようにしましょう。

今回はバイクナンバープレートについてご紹介します。

バイクのナンバ―プレートの色と種類について!

バイクには、事業用を除いて5種類のナンバープレートがあり、排気量ごとに色で分けられています。

先に、排気量125cc以下のバイク、次に126cc以上のバイクを紹介します。

排気量125cc以下のバイクのナンバ―

まずは、125cc以下のバイクから紹介します。

125cc以下のバイクのナンバープレートは全部で3種類あります。

  • 排気量50cc以下のバイク=白色
  • 排気量51cc以上90cc以下のバイク=黄色
  • 91cc~125cc=ピンク色

[st-kaiwa1]3つを順番にご紹介していきます。[/st-kaiwa1]

排気量50cc以下のバイク(原付) 白色ナンバー

https://drive-license.com/bike-number-kind/

 

まずは、排気量50cc以下のバイクのナンバ―プレートです。

この白地に文字が入っているナンバープレートは、世間一般で言う「原付」、「原チャリ」の愛称で呼ばれるバイクで「原付一種」とも呼ばれます。

この排気量のバイクの特徴は、維持費が安く済むうえ、燃費も良いというメリットがあります。

他にも、駐輪できる駐輪場が多いのも特徴で、最寄り駅までや勤務先までの通勤に使われる方も多いです。

ただ、デメリットもあります。

デメリットは以下の4つです。

  • 制限速度が30㎞/h
  • 高速道路は走行不可
  • 二人乗り禁止
  • 二段階右折が必要

このように速度や走り方に制限があります。

また一般道路でも原付通行不可の区間がありますので、乗る時は注意が必要です。

[st-kaiwa2 r]価格帯は、だいたい新車で十数万円程が相場 中古車だと数万円~十数万円ほどです。[/st-kaiwa2]

税金と自賠責保険料は次の通りです。

  • 自動車税2,000円/年
  • 重量税0円
  • 自賠責保険7,500(12か月で契約の場合)

排気量51ⅽⅽ以上90cc以下のバイク 黄色ナンバー

https://drive-license.com/bike-number-kind/

 

黄色ナンバーは「排気量51cc以上90cc以下のバイク」が付けるナンバープレートです。

この「黄色ナンバー」と、次に紹介する「ピンクナンバー」の2つは「原付2種」とも呼ばれています。

普段、黄色ナンバーはあまり見かけないことが多いですが、郵便配達員の赤色のバイク(ホンダのカブ)についているのを見かけたことがあります。

先ほど紹介した排気量50cc以下の「原付バイク」とは違い、「二段階右折」や「制限速度」の制限が外されますが、高速道路は走行不可です。

最高速度は60㎞/hで、一般道路では車と同じ制限速度に従って走ることができるので、車の流れに合わせて走ることができます。

[st-kaiwa2 r]価格帯は先ほど紹介した白色ナンバーを付けている原付バイクと同じぐらいです。[/st-kaiwa2]

税金と自賠責保険料は次の通りです。

  • 軽自動車税2,000円/年
  • 重量税0円
  • 自賠責保険7,500(12か月で契約の場合)

排気量91cc以上125cc以下のバイク ピンクナンバー

https://drive-license.com/bike-number-kind/

 

ピンクナンバーは排気量91cc以上125cc以下のバイクが付けるナンバーです。

一般的に「原付2種」や「125cc」と呼ばれています。

車体の大きさは、白色ナンバーを付けている排気量50cc以下の原付バイクとあまり変わらないです。

特徴としては、小回りが利いたり、燃費も良いので、通勤で使う方などに人気の高いバイクです。

先ほど紹介した「黄色ナンバー」と同じく、「二段階右折が不要」で「二人乗りもOK」です。

最高速度も60㎞/hまでと車と同じ制限速度に従って走れますが、高速道路は通行不可です。

[st-kaiwa2 r]価格帯は、だいたい新車で20万円~30万ぐらいで、中古車で10万~20万以上です。[/st-kaiwa2]

税金と自賠責保険料は次の通りです。

  • 軽自動車税2,400円/年
  • 重量税0円
  • 自賠責保険7,500(12か月で契約の場合)

排気量126cc以上のバイクのナンバーを紹介

排気量126cc以上からは、自動二輪免許または、大型自動二輪免許が必要となります。

バイクの価格も高くなるので、先ほど紹介した3種類のナンバーよりも維持費が掛かります。

排気量126cc~250cc以下のバイク 外枠が白色のナンバープレート

https://drive-license.com/bike-number-kind/

 

外枠が白色に緑色の文字のナンバープレートのバイクは「二―ハン」と呼ばれるバイクです。

このナンバープレートから管轄が陸運局に移ります。

このナンバーのバイクを運転するには自動二輪免許が必要ですが、車検はありません。

このクラスのバイクになると、ビックスクーターやレーサータイプ、ネイキッド、オフロードと多彩な種類がありますので、バイクライフ、ツーリングの範囲がグンと広がります。

エンジンの排気量が上がる分、余裕の持った走行ができるようになるので、250ccぐらいのバイクだと高速道路も走行しやすいでしょう。

[st-kaiwa1]ただ、車体の価格が今までのバイクと比べると上がります。[/st-kaiwa1]

価格帯は、だいたい新車で30万~50万ぐらいです。

バイクによっては100万円前後もするバイクもあります。

中古車でだいたい30万~60万以上です。

税金と自賠責保険料は次の通りです。

  • 自賠責保険8,650(12か月で契約の場合)
  • 軽自動車税 3600円/年
  • 自動車重量税 4900円(購入時のみ)
  • 自動二輪免許が必要

排気量251cc以上のバイク 外枠が緑色のナンバープレート

 https://drive-license.com/bike-number-kind/

 

こちらは排気量251cc以上のナンバープレートです。

一つ前に紹介した、排気量126cc~250ccのバイクのナンバープレートとの違いは、外枠が緑色か、白色かの違いだけです。

このナンバープレートのバイクは2種類あり、普通自動二輪車(251cc以上~400ccまで)大型自動二輪車(401cc以上)が存在します。

運転できる免許は以下の通りです。

  • 普通自動二輪車(251cc~400ccまで)は普通自動二輪免許が必要
  • 大型自動二輪車(401cc以上)は大型自動二輪免許が必要

このように、ナンバーは同じでも排気量によって運転できる免許が異なります。

排気量126cc~250ccまでのバイクは車検はありませんが、251cc以上のバイクからは車検があります。

その分、維持費用も高くなりますが、販売されている種類も多いので自分好みのバイクが見つかるはずです。

排気量が400cc以上になると、車体も大きいので一般道路や高速道路でも安定した走りができます。

また、車体が大きい分二人乗りもしやすいでしょう。

[st-kaiwa1]維持費は掛かりますが、バイク好きの方にはおすすめです。[/st-kaiwa1]

価格帯も幅広くて、だいたい新車で70万円以上、中古車でもだいたい50万円以上はします。

税金と自賠責保険料は次の通りです。

  • 自賠責保険:8,290円(12か月で契約の場合)
  • 軽自動車税:6000円/年
  • 自動車重量税:1,900円/年(登録した後、12年まで)

自動車重量税は次の通りです。

  • 登録後12年までは1900円/年
  • 登録後13年から17年までは2,200円/年
  • 登録後18年以上は2,500円/年

[st-kaiwa2 r]このように、登録後の年数で料金が変わってきます。[/st-kaiwa2]

バイクのナンバープレートのサイズについて

https://drive-license.com/bike-number-kind/

次はバイクのナンバープレートのサイズについてです。

まずは排気量50cc以下のバイクのナンバープレートですが、サイズは特に決まりがありません。

発行は各市町村で行われ、サイズも市町村が決定します。

平均的なサイズは「横20cm×縦10cm」です。

次に「126cc~250ccのバイク」と「251cc以上のバイク」のサイズについてです。

この2種類のナンバーのサイズは以下の通りです。

  • 排気量126cc~250ccバイク=「横23cm×縦12.5cm」
  • 排気量251cc以上=「横23cm×縦12.5cm」

このように、2種類はサイズが決められています。

ナンバープレートの取り付け角度について

https://drive-license.com/bike-number-kind/

次はナンバープレートの取り付け角度についてです。

ナンバープレートの取り付け角度ですが、特に決まりはありません。

判断基準・ルールは「後方からみてナンバーが視認できる」というなんともアバウトな基準です。

もちろん、ナンバーを折り返したりすることは禁止されています。

このルール、2021年より新しくなります。

新しいナンバープレートの取り付け角度

2021年4月より後に販売、申請された車両からは以下のルールになります。

  • 上は角度40度まで。奥に折り込む角度は15度まで。
  • 縦付け、曲げる、回転させたりは禁止
  • 真横に付けるのも禁止

[st-kaiwa1]角度など、基準が明確になっています。[/st-kaiwa1]

まとめ

https://drive-license.com/bike-number-kind/

いかがでしたでしょうか?

今回はバイクのナンバープレート色と種類についてご紹介しました。

ナンバープレートごとにバイクは交通法規や、排気量が違います。

バイクの特徴を知ることにより、動きを予測することが可能で、状況によっては事故を回避することにもつながります。

特にバイクは車に比べると車体が小さいので、発見されにくく、事故につながりやすい乗り物です。

[st-kaiwa1]動向に注意して運転するようにしましょう。[/st-kaiwa1]